ボランティアセンター
ボランティアについて、いつでもご相談ください
ボランティア全般をお受けします
守山市社会福祉協議会では、ボランティア全般に関する窓口として「ボランティアセンター」を設置しています。
ボランティア活動を推進するボランティアセンターでは、
ボランティアをしたい人と、してほしい人を
つなげる事業をおこなっています☆彡
・ボランティアをお願いしたい。
・ボランティア活動をしたいけど、どうすればいいのかわからない。
・ボランティアについて詳しく知りたい。
・ボランティアグループを紹介してほしい 。 登録グループ・個人一覧はこちら
・ボランティアの啓発や学習、イベントのため、機器や車いすを借りたい。貸出物品一覧はこちら
・ボランティア活動に関する講座や研修会に参加したい。
・ボランティア活動を始めるので保険に加入したい。 など
ボランティアについてのご相談、お問い合わせを受け付けています。
お気軽にご相談ください!
ボランティア活動の保険について
令和5年度 ボランティア保険のご案内
♪令和5年度ボランティア保険について♪
★加入手続きは守山市社会福祉協議会の窓口でできます。
★個人または団体、法人で加入申込ができます。
★申込用紙を窓口で用意しております。
お知らせ:
「ボランティア活動保険」新型コロナウイルスの取扱変更
新型コロナウイルス感染症につきまして、2023年5月8日から「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、「感染症法」)上の新型インフルエンザ等感染症に該当しないものとし、「五類感染症」に位置付けると政府が公表しています。
これに伴い、ボランティア活動保険(福祉サービス総合補償も別途変更があります。詳細はお問合せください。)の保険金の支払い対象が以下の通り変更となりますのでご確認ください。ご不明な点等ございましたら、「株式会社福祉保険サービス 電話03-3581-4667」へお問合せ下さい。
特定感染症に関する取扱変更
2023年5月8日以降に発病(※)した場合、「ボランティア活動保険」において、新型コロナウイルス感染症は保険金支払いの対象外となります。
発病日 | 補償内容 | 基本プラン | 天災・地震補償 プラン | 特定感染症 重点プラン |
補償開始日から 10日以内は補償 対象外(※) | 補償開始日から 10日以内は補償 対象外(※) | 補償開始日の 初日から補償 | ||
~2023年 5月7日 | 特定感染症 一類~三類 | ○ | ○ | ○ |
~2023年 5月7日 | 新型コロナ ウイルス感染症 | ○ | ○ | ○ |
2023年 5月8日以降 | 特定感染症 一類~三類 | ○ | ○ | ○ |
2023年 5月8日以降 | 新型コロナ ウイルス感染症 | × | × | × |
(※)4月1日付で前年度から継続して加入された場合は初日から補償します。
(注)その他の特定感染症(一類~三類)については引き続き補償いたします。
(注)2023年5月7日以前に発病(※)し、入院等が2023年5月8日以降となった場合は保険金のお支払いの対象
となります。
(※)発病の時期、発病の認定は医師の診断によります。
ボランティア保険には、用途に応じた2種類があります。
☆ボランティア活動保険☆
対象となるボランティア活動
日本国内における「自発的な意思により他人や社会に貢献する無償のボランティア活動」で、次のいすれかに該当する活動とします。
①グループの会則に則り、立案された活動であること。
②社会福祉協議会に届け出た活動であること。
③社会福祉協議会に委託された活動であること。
対象とならないボランティア活動(主なもの)
◎自発的な意思による活動とは考え難いもの
(例)・学校管理下にある先生、生徒のボランティア活動
・道路交通法違反者への行政処分としてのボランティア活動
・免許、資格、単位取得やインターンシップを目的としたボランティア活動
◎PTA、自治会、町内会、老人クラブ、子ども会などボランティア活動以外の目的でつくられた団体・グループの事業(組織活動)や団体構成員の親睦のための活動
(例)・団体の当番制・輪番制の活動、団体の総会、レクリエーション
◎有償のボランティア活動(交通費、昼食代、活動のための原材料費などの実費弁償としての支給については無償とみなします。)
(例)・報酬が時給・日給・月給などで支払われる場合
◎自宅で行う活動(日常生活と明確に区別でき、かつ活動計画書などによって活動予定や内容が事前に確認できる場合は対象となります。)
◎保険上対象外となっている活動
(例)・海難救助または山岳救助ボランティア活動
・銃器を使用する害獣駆除ボランティア活動
・野焼き、山焼きを行うまたはチェーンソーを使用する森林ボランティア活動
※森林ボランティア活動ではない活動でのチェーンソーの使用は対象となります。
(例)街路樹や庭木の剪定をするボランティア など
保険料
基本プラン | 350円 |
天災・地震補償プラン | 500円 |
特定感染症重点プラン | 550円 |
☆ボランティア行事用保険☆
対象となる行事
地域福祉活動(※)やボランティア活動の一環として日本国内で行われる各種行事
(※)地域福祉活動とは、地域住民や関係団体(自治会・町内会を含む)、ボランティア、当事者などが主体的に参加し、地域社会における福祉の問題に対し、また地域の福祉を高めるために取り組むさまざまな活動です。
対象とならない行事(主なもの)
◎グループや団体の構成員のみで行う組織活動(総会など)、および親睦が目的のレクリエーション行事
◎行政が主催する行事で、社会福祉協議会の共催・後援、協力などの関連がない行事
◎学校からの加入申込みの場合、先生・生徒を対象とした学校管理下(クラブ活動、課外指導中などを含みます。)にある行事
◎参加者のうち1人でも草刈機やチェーンソーなどの電動器具・工具および原動機付の器具・工具を使用する行事(A、Cプランのみ)
◎オンラインで実施する行事
◎自宅(個人宅)で行われる行事
◎危険度の高い行事 など
保険料
(例)Aプラン(A1行事)の場合:1人あたり28円(※最低保険料は1行事560円~)
~行事の内容によって、1人あたりの保険料は変わりますので、お問い合わせください~
ご注意ください!
ゆうちょ銀行の料金新設・改定について
令和4年1月17日より、ゆうちょ銀行からの払込み時の料金が改定されました。
これによって、現金(証券・小切手・証書等を含む)で払込みされる場合、払込みされるお客様(払込人)に対して1件ごとに110円の料金が加算されますので、ご注意ください。
保険料払込手続きに関するお願い
令和4年1月17日より、ゆうちょ銀行からの払込み時の料金が改定されたことに伴い、専用の「払込取扱票」を使用してATMより払込む場合は下記の手続きをお取りいただいたうえで、払込みいただくようお願いします。
「払込取扱票」を使用してATMで手続きいただく際は、「払込票」(左から2枚目)ご依頼人欄上部に払込票No.を記入していただきますようお願いします。
詳しくは社協へお尋ねください。
*詳しくは、「ふくしの保険」のサイトをご確認ください。
ボランティア募集情報はコチラです!
ボランティア募集情報
♪ボランティア活動を「やってみたい」と思ったら…
①「ボランティア募集情報」をチェック
興味のあるボランティア情報がありましたか?
②気になった団体や施設あれば連絡ください
興味があるボランティア情報がありましたら、守山市社協へお問い合わせください。もちろん、団体、施設の連絡先へ直接問い合わせることも可能です。
③安心・安全のため、ボランティア活動保険に加入しましょう
守山市社会福祉協議会で手続きができます
※現在、新型コロナウイルス感染症拡大中のため、一時的にボランティアさんの受け入れをされていないところもありますので、お知りおきください。
★ボランティア募集情報★ ↓詳細は団体名をクリック!↓
種別 | 団体名 | 参加条件 | 紹介動画 | |
福祉 | 福祉1 | スペースウィン | 特に無し | |
福祉2 | 子どもたちの福祉教育に興味のある方 | |||
福祉3 | 75歳までの方 | |||
福祉4 | 「私にできることなら!」と活動にご協力くださる方 | |||
福祉5 | ワクチン3回接種 | |||
福祉6 | 湖南ホームタウン | 特に無し | ||
福祉7 | デイサービスあいむ今浜 | 特に無し | ||
福祉8 | 特に無し | |||
環境 | 環境1 | 地域の河川に関心がある方、大人、子ども問わず募集をしています。 | ||
子ども | 子ども1 | 子ども食堂ひがしっこ | 明るい方 | |
子ども2 | 子ども食堂あおぞら | 明るい方 | ||
子ども3 | 発達支援に興味のある方、または経験のある方、資格は問いません。 | |||
子ども4 | ぶらっと169ばんち | コロナワクチン接種済みの方 | ||
子ども5 | まほろば児童クラブ | 不問 | ||
子ども6 | 小津児童クラブ室 | 子どもが好きで、一緒に遊んでくれる活発的な人。 | ||
子ども7 | 通所介護事業所YELL | 特に無し | ||
子ども8 | 特に無し | |||
子ども9 | 特に無し | |||
子ども10 | 特に無し | |||
地域 | 地域1 | 図書館サポート隊 | 守山市在住・在勤・在学の中学生以上の個人もしくは市民が半数以上の団体(通勤・通学含む) |
ボランティア募集の情報を求めています!
ボランティア募集の情報を求めています!
ボランティア募集の情報を求めています!
市内には、「誰かの役に立ちたい」と前向きな気持ちがありながらも、「きっかけがない」「情報が欲しい」という思いの方が多くいらっしゃいます。
守山市社協では、ボランティア活動をしたい方に向け、ボランティア募集の情報を発信し、チャレンジする気持ちを応援しています。今年度から、情報提供者様のPR動画配信もできるようにしております。
つきましては、ボランティアを募集されている方(社会福祉施設、ボランティア団体、市民活動団体に限らず、行政や民間企業からの情報も可能!)は添付のチラシをご確認いただき、「ボランティア情報提供シート」に必要事項をご記入の上、本会にご提出くださいますようお願いします。
提供いただいた情報は、これから活動をしようとする方をはじめ、既に活動をされている方や教育機関等にも広く周知いたします。
詳しくは守山市社協までお問合せください。

ボランティアをしてみませんか
おりがみグループさん「11月の作品」
守山市ボランティアセンターの登録ボランティアグループ「おりがみグループ」さんの11月の作品が展示されています!(すこやかセンター1階 喫茶室「ふうせん」横の展示コーナー)
10月に引き続き、秋の作品の模様替えをしてくださいました!雰囲気たっぷりな作品の中をゆっくり散歩したい気持ちになります。いろいろな可愛い動物に出会えますね(^O^)
すこやかセンターにお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。

「令和5年度 シニア応援連続講座」を開催します!
定年退職された方をはじめシニア世代の方に、元気で健康に過ごし、「地域での仲間作り」や「退職後のいきがい作り」のきっかっけの一つとして連続講座を開催します。ぜひご参加ください。
対象者:市内在住・在勤で仲間づくりを求める方
参加費:無料
申込締切:各講座の概ね1週間前まで! 定員40名(先着順)
※複数回の受講が望ましいですが、1日だけの参加もOKです。
講座内容:
日時・場所 | 内容 | |
第1回 | 10/29(日)13:30~15:00頃 すこやかセンター3階 講習室 | 講演)これからの守山のまちづくりについて ~環境、芸術文化、教育、福祉、 農業など様々な場面で一緒に まちづくりを!~ 講師)守山市長 森中高史さん 守山市長から「守山市のまちづくり」 をテーマに、これからもアクティブに 暮らすためのヒントをご講演いただき ます! |
第2回 | 11/3(金・祝)13:30~15:00頃 守山市地域総合センター体育館 | 体験)パラスポーツ体験 (ボッチャ、フライングディスク) ~みんなで 楽しく 健康づくり~ 講師)守山市障害者スポーツ協会(ユニスポ もりやま) 準備物)動きやすい服装、上靴、飲み物 |
第3回 | 11/11(土)13:30~15:00頃 すこやかセンター3階 講習室 | 体験)日頃の備え、明日からできる防災対策! ~楽しく体験(ダンボールベッド 組立、非常食試食)し学ぼう~ 講師)滋賀県防災支援赤十字奉仕団 里内睦美さん |
第4回 | 11/19(日)13:30~15:00頃 すこやかセンター3階 講習室 | 講演)地域への出番づくり!! ~地域貢献の第1歩を~ 講師)関西福祉科学大学 社会福祉学部 准教授 南多恵子さん |
第5回 | 11/28(火)13:30~15:30頃 守山市環境センター | 見学)守山市の環境施設の 役割と取組を学ぼう! 集合場所)守山市環境センター内の駐車場 |
お申し込み、お問い合わせは…
電話・有線 583-2923
FAX 582-1615 社会福祉法人守山市社会福祉協議会まで

「守山市ボランティア観光ガイド協会」~観光ガイドについて~ おすすめ観光ルートがたくさんあります!
守山市ボランティアセンターの登録ボランティアグループ「守山市ボランティア観光ガイド協会」からのご案内です。
~観光ガイドについて~ おすすめ観光ルートがたくさんあります!
守山市ボランティア観光ガイド協会では、守山市の四季折々を感じることができる自然豊かな風土中山道などロマンあふれる歴史文化、観光施設を「おもてなし」の心でご案内します。お一人からでもご案内いたします。是非、ガイドをご依頼ください!
ガイドの詳細は添付の資料をご覧ください。お問い合わせは直接観光ガイド協会へ、もしくは、守山市社協へご連絡いただきましたら、お繋ぎいたします。

「守山市ボランティア観光ガイド協会」~出前講座について~ 皆様のもとへ出前講座いたします!
守山市ボランティアセンターの登録ボランティアグループ「守山市ボランティア観光ガイド協会」からのご案内です。
~出前講座について~ 皆様のもとへ出前講座いたします!
守山市ボランティア観光ガイド協会では、「もっと守山の魅力を市民の皆さんにお伝えしたい」の合言葉のもと、公民館様・自治会様・高齢者施設様を対象に各施設にお伺いし、プロジェクターを使用して名所・旧跡を紹介する出前講座を積極的に展開することにいたしました。
カフェサロン等少人数でも対応いたしますので、是非お申込みください。
私たちのこの素晴らしい守山市、長年暮らしていても、知らないことがまだまだありそうですよね。出前講座の詳細は添付の資料をご覧ください。お問い合わせは直接観光ガイド協会へ、もしくは、守山市社協へご連絡いただきましたら、お繋ぎいたします。

広報もりやま 点字版
2022-04-25



守山市社会福祉協議会 登録ボランティアグループ「点訳きらら」さんは、毎月2回発行される「広報もりやま」の点字版を作成してくださっています。
点訳された「広報もりやま」は社協窓口付近にある本棚に設置されており、どなたでもご利用いただけます(^_^)/

生活支援ボランティア
福祉有償運送事業
お話し相手ボランティア「やすらぎ」 活動・養成講座について
お話し相手ボランティア派遣事業について
令和5年度 お話し相手ボランティア「やすらぎ」会員研修会
令和5年度 お話し相手ボランティア「やすらぎ」会員研修会
令和5年9月21日(木)
すこやかセンター3階 講習室にて令和5年度 お話し相手ボランティア「やすらぎ」会員研修会を開催しました。
お話し相手ボランティア「やすらぎ」はお話し相手を希望するよう介護認定者および高齢者の居宅を訪問し。傾聴を通して、その方に寄り添い、心豊かな生活を支援させていただいています。
今回は、一般社団法人つながりの会 代表理事 粟野真造氏をお迎えし、「傾聴で、いい関係づくり~助けあいのコミュニケーションの基本、傾聴の5つの意義」と題して、参加型の研修をしていただきました。会員の皆様、熱心に取り組んでくださり、日頃の自身の活動をふりかえるよい機会になったようです。
活動の後は、グループに分かれ、研修の感想や活動についての情報共有をし、大変有意義な時間となりました。
守山市いきがい活動ポイント事業
守山市いきがい活動ポイント事業について
守山市いきがい活動ポイント事業への参加者
および対象施設の事業所募集中!
市では、すこやかまちづくり行動プランに基づき、65歳以上の方の介護予防と生きがいづくりのために、「いきがい活動ポイント事業」を行っています。この事業は介護施設、障害者施設及び保育園等で、いきがい活動として、ボランティア活動を行っていただいた場合、その活動に対しポイントを付与し、貯めていただいたポイントをしないの商店等の商品券や公共施設の利用券に交換または公共施設や自治会等に寄付していただける事業です。ボランティアをやってみよう、または既にボランティア活動を実施されている方などでこの事業への参加希望者を募集しています。
また、いきがい活動の対象施設として、ボランティアの受け入れに協力いただける事業所を併せて募集しています。

守山市いきがい活動ポイント事業 ボランティア募集情報 令和4年9月9日
守山市いきがい活動ポイント事業 ボランティア募集情報
朝夕、涼しくなってまいりましたが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
下記のボランティア募集情報が届きましたのでご案内いたします。
ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ、お問合せください。
ボランティア募集! お力をお貸しくださいませんか?
ご依頼主:湖南ホームタウン(かいつぶりハウス)
守山市守山町168-1 TEL:077-514-1685 FAX:077-514-1702
お問合せ⇒平日(月)(火)10時~12時
(木)14時~16時
担当:秋山
内容:クッキー活動:火曜日10:00~12:00
クッキーを作成される利用者の方々の補助
Enjoyスポーツ:金曜日14:00~16:00
利用者の方々の補助及びスポーツ活動への参加
陶芸活動:月曜日・火曜日・木曜日10:00~12:00
①陶芸指導・形成・窯入れ作業の補助
②陶芸作成をされる利用者の方々の補助
散歩活動:月曜日10:00~12:00
1時間ずつ2回に分かれて実施
活動期間は3~5月・10~11月 天気の良い日に実施
散歩される利用者の方々の補助
※お気軽にお問合せください。担当が離席している際は伝言を残していただきましたら、折り返しお電話させていただきます。

令和4年度 いきがい活動ポイント事業受入施設一覧
R4.6.1~ (2022-05-27 ・ 372KB) |
災害ボランティア
災害ボランティアセンターとは

守山市では、地震等が起こった際、被災された方々の生活上の悩みや困りごとの相談を受けて、支援を行ったり、関係機関等と連携しお手伝いする「災害ボランティアセンター」が設置され、社会福祉協議会が守山市地域防災計画に基づきその運営を担います。
災ボラ!カフェの開催

災害ボランティアや災害ボランティアセンターの一般市民への周知・啓発のため、災害ボランティアコーディネーター登録者の協力により、座談会を開催しました。
災害ボランティアセンター運営ネットワーク会議の開催
本会が災害ボランティアセンターを円滑に運営できるようにするため、関係する機関や団体によるネットワーク会議を開催しました。
災害支援案内
大規模災害 支援情報
全国で発生している大規模災害の支援情報です。
被災地でのボランティア活動をお考えの方は、正確な情報(被災地の状況やボランティアの受入条件等)を入手し、十分な準備をし、出発前には最寄りの社会福祉協議会でボランティア活動保険へのご加入をお願いします。
また、募金も大切な被災地支援です。皆様のご協力よろしくお願いします。
全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
ボランティアのみなさんへ
☆支援金(被災者支援を行うボランティア活動を支援します)
福祉車両
車イスのまま乗れる車をお貸しします

車イスを使用される方に、楽しく元気に生活していただけるよう車イス車両を貸し出します。
これまで車イスでは難しいと諦めたり我慢されていた遠出に、ご家族やご友人など大切な方とご一緒にお出掛けされてはいかがですか。もちろんご自宅から病院や福祉施設への送迎にもご利用いただけます。
申込について:原則として使用日を含む7日前までに本会へ提出
使用期間:貸出日および返却日を含み、1回につき原則として4日以内
使用料:無料
燃料代:走行10キロにつき100円
使用回数:原則として利用者1人につき月2回まで要綱については、コチラからご確認ください。
詳しくは、ボランティアセンターまでお問い合わせください。
守山市ボランティア連絡協議会
リーダー研修会と共同募金の街頭募金活動


令和4年12月1日(木) 「リーダー研修会」が開催されました。
今年度はボランティアの基本に立ち返って学ばれるということで、守山市社会福祉協議会ボランティアセンターから里内係長がお話をさせていただきました。自発性、社会性、無償性、継続性、開拓性…今までも、これからも、ボランティアに力を注いでくださる皆様です。
研修後、モリーブにて、共同募金の街頭募金活動を行いました。気温が下がる時間帯での活動でしたが、持ち前のパワーで、元気に活動していただきました。

リーダー研修会と赤い羽根共同募金


令和3年12月2日(木)、エルセンターにおいて「リーダー研修会」が開催されました。
今年度のテーマは「高齢者の免疫力について」で、守山市地域包括支援センター理学療法士の岡本さんをお招きして、自分たちの健康に大きく関わる免疫力について学習しました。免疫機能のバランスを整えるキーワードは「よく寝て!よく動き!よく笑う!」なのだそうで、それぞれのコツをお教えいただきました。また、ボランティア活動と免疫力の関係のお話しも非常に興味深く(ボランティア活動を行うと免疫力が高まる!)、有意義な時間を過ごしました。
研修後、モリーブにて、赤い羽根共同募金の街頭募金活動を行いました。寒空の下、「困ったときはお互い様」と募金してくださった皆様のお気持ちに、活動者の気持ちも暖かくなりました。

第3回 守山市ボランティア連絡協議会役員会の開催


令和3年8月5日(木)、守山市立図書館 多目的室において、第3回役員会が開催されました。
山本会長と守山市社協からのご挨拶の後、広報部から、機関誌発行についての報告がありました。研修部からは、7月に開催された会員研修の報告と、12月開催予定のリーダー研修会についてのご説明がありました。また、事業部からは、12月の歳末たすけあい街頭募金についてのお話がありました。気温の高い日となり、さらにはコロナ禍ということもあり、効率よく協議が進められ、短時間での役員会の開催となりました。

令和3年度会員研修会の開催



令和3年7月1日(木) 令和3年度会員研修会が「もりやまエコパーク」にて開催されました。新型コロナウイルス感染症対策として、密を避けるため、参加者を2班に分けての開催となりました。
山本宗明会長のあいさつに始まり、施設見学をしました。その後、環境学習として、守山市環境生活部ごみ減量推進課より、「ごみの新分別法について」の説明を受け、滋賀県地球温暖化防止センターの竹内辰郎氏から「地球温暖化について」の講義を受けました。
新しい環境センターのサーマルリサイクルにより、ごみを焼却処理するときに発生する熱エネルギーを活用して発電や温水プール等への熱を供給することができ、資源を有効活用できるとのこと。地球温暖化防止にも、きっと役立つことでしょう。地球温暖化防止のために自分たちができることについて、学びを深めた一日になりました。
