本文へ移動

Google

WWW を検索
 moriyama-shakyo.or.jp を検索
 

守山市ファミリー・サポート・センター

新型コロナウィルス感染予防のお知らせ~

新型コロナ感染予防のお知らせ

会員のみなさまへ
 新型コロナウィルスの感染予防のための幼稚園・学校の臨時休校等に伴うファミサポのご利用は、今のところ特に大きな変動はございませんが、当分の間は下記事項をご確認のうえ、安心・安全に配慮して活動を行なっていただきますようお願いします。
※コロナ禍の状況により、依頼を受けることがむずかしい場合がありますので、ご了承ください。
 
まかせて会員のみなさまへ
 体力が弱くなっている方や持病のある方は、重症化しやすいとされますので、感染予防のため、活動を控えてください。
 
活動の前に
・活動前には必ず体温を計り、発熱が認められる場合は、依頼は控えてください。(同居のご家族の発熱の場合も同様です。)
 
活動中は
・石けんでの手洗いをし、うがいを行い、アルコール消毒液などがあれば手指や触れる場所などを除菌してください。
・子どもとまかせて会員共、できるだけマスクを着用してください。
(マスクがない場合は、大人用のみ一定数ご用意しておりますので、お電話にて事前連絡のうえ取りにきてください。)
・まかせて会員は、できるだけ室内を換気してください。
 
おねがい会員のみなさまへ
・子どもとおねがい会員共、できるだけマスクを着用してください。
(マスクがない場合は、大人用のみ一定数ご用意しておりますので、お電話にて事前連絡のうえ取りにきてください。)
 
依頼前に
・依頼前には必ず体温を計り、発熱が認められる場合は、依頼は控えてください。(同居のご家族の発熱の場合も同様です。)
 
※保険について
 ファミサポの補償保険の制度では、新型コロナウィルスに感染については、補償の対象にはなりません。同様に、インフルエンザなどのウィルス感染、風邪、疾病なども対象になりません。
 
※その他、活動に際しまして、ご不明な点や迷われたときは、守山市ファミリー・サポート・センター(077-582-2220)にご連絡をください。
 
関連ページ

守山市ファミリー・サポート・センターについて

「子育てのお手伝いをしたい」、「子育ての手助けをしてほしい」という人たちが会員となって地域の中で、一時的な子どものお世話を自宅にて有料で行うシステムです。
 会員相互の信頼関係をもとに子育て支援を行います。
ファミリー・サポート・センター援助活動の流れの画像
おねがい会員
(依頼会員)
乳幼児および児童をお持ちの人
※ 0歳から小学6年生まで    ※ 守山市在住または在勤
まかせて会員
(提供会員)
守山市内に在住で子育てのお手伝いができる人
(資格の有無は問いません)
どっちも会員
(両方会員)
乳幼児および児童をお持ちの方で、子どもを預かることも可能で、自分の子どもを預かってもらうこともあるという人
「おねがい」「まかせて」のどっちも会員です

こんなときに利用できます

・保育施設などの送迎をおねがいしたい
・保育施設などの登園前や降園後にお子さんを預かってほしい
・学校の放課後や児童クラブ終了後に、お子さんを預かってほしい
・保護者の体の調子が良くない
・乳幼児を連れて出かけにくい(健診・病院・参観日・冠婚葬祭など)
・保護者がリフレッシュしたい
・保護者の就労に係るサポートをしてほしい   など
 
育児援助を受けるための理由は問いません。
※子どもの宿泊を伴う援助、家事援助は行いません。

利用料金について

月曜日~金曜日(午前7時~午後7時) 1時間あたり:700円
上記以外の時間および土曜日、日曜日、祝日 1時間あたり:800円

ファミサポ会員登録内容の変更

ファミサポ講習会のご報告

令和3年度 ファミサポまかせて会議第3回目 報告

 令和4年1月11日(火)にすこやかセンターにて、ファミリー・サポート・センター「まかせて会員」のスキルアップを目的とした研修会を開催しました。参加者は7名でした。
 今回は、心理カウンセラー中園暁子先生を講師にお招きし、「ハッピーコミュニケーション~質問する力と伝える力」をテーマに開催しました。
コミュニケーションのコツやポイントを、分かりやすく楽しく教えていただきました。ファミサポでの活動でこれまでにあった困った時などのコミュニケーションの仕方、より良い伝え方など実践的な内容で、参加者は、自身の家庭や子ども、日常生活にも活用できると熱心に耳を傾けておられました。質疑応答の時間もお一人お一人聞いてくださり、事例ごとにていねいに解答くださったので、大変勉強になりました。今後のファミサポの活動でまかせて会員の良い学びとなりました。
 
 次回は、北消防署の救急救命士をお招きし、「 AED講習・子供の事故と応急処置 」をテーマに開催しますので、「まかせて会員」に関心のある方は、ぜひご参加ください。申込は、ファミリー・サポート・センター事務局(守山市社会福祉協議会事務局内)Tel.077-582-2220まで。

令和3年度 ファミサポ会員全体交流会 報告

 令和3年12月3日(金)にすこやかセンターにて、ファミリー・サポート・センター全会員の交流を目的とした講習会を開催しました。参加者は7名でした。
 今回は、 を講師にお招きし、「   」をテーマに開催しました。  
 
 
 
 
 

令和3年度 ファミサポまかせて会議第2回目 報告

 令和3年11月1日(水)にすこやかセンターにて、ファミリー・サポート・センター「まかせて会員」のスキルアップを目的とした研修会を開催しました。参加者は7名でした。
 今回は学校教育課の木村有貴先生を講師にお招きし、「今、知ってほしい子どもたちのこと、学校のこと」をテーマに開催しました。
ファミサポまかせて会員の活動には、幼稚園、小学校に行くことも多く、先生方との連携も必要な場合も多い。現在の子供を取り巻く環境は複雑化し、ICT化が進み、オンライン授業も可能となり、一人一台のパソコンの時代となっている。不登校やひきこもり、いじめなど、大変、厳しい状況の中、子どもたちもよくがんばっていることが改めてよくわかった。小学校は20代の先生が多く、熱意や体力もあり、しっかり向き合える反面、指導力が追い付いていないこともあることも、現場をよく知る先生側の視点ならではの見解であり、納得した。先生方も全力を尽くしていながらも、大変忙しい一日の中、子ども達のすべてを把握するのも難しいため、ファミサポまかせて会員にお願いしたいこととして、子どものSOSを見逃さず、ぜひ伝えてほしいということであった。ファミサポまかせて会員も日ごろから、子どもや保護者の様子を丁寧に見て下さっており、これまでも気になる子どもや保護者についてもセンター事務局に伝えてくださっていた。フォーマル、インフォーマルの壁を取り除き、サポートする側が互いに助け合いながら、学校や、地域のファミサポ含めボランティアや地域住民で、共に子どもの育ちを支えて行こうという意識を広げていくことの大切さを感じた。ファミサポセンターとしても、今後の地域での安心した子育てができるような地域づくりを会員とともに作っていきたいと思った。
 
 
 次回は、心理カウンセラー中園暁子氏先生を講師にお招きし、「ハッピーコミュニケーション~質問する力と伝える力~」をテーマに開催しますので、「まかせて会員」に関心のある方は、ぜひご参加ください。申込は、ファミリー・サポート・センター事務局(守山市社会福祉協議会事務局内)Tel.077-582-2220まで。

令和3年度 ファミサポまかせて会議第1回目 報告

 令和3年7月28日(水)に市立図書館で、ファミリー・サポート・センター「まかせて会員」の確保を目的とした研修会を開催しました。参加者は10名でした。
 今回は、一般社団法人びわこ薬剤師会の村杉紀明会長を講師にお招きし、新型コロナウィルスへの予防対策をテーマに開催しました。
 ウィルス、細菌、真菌(カビ)のちがいや、適切に対処するためにマスクの使い方、手洗いの仕方など、効果的な方法を教えていただき、有意義な研修会となりました。
 次回は、学校教育課指導主事の木村有貴氏を講師にお招きし、「今、知ってほしい子どもたちのこと、学校のこと」をテーマに開催しますので、「まかせて会員」に関心のある方は、ぜひご参加ください。申込は、ファミリー・サポート・センター事務局(守山市社会福祉協議会事務局内)Tel.077-582-2220まで。

令和3年度 全会員交流会のご案内

令和3年度 ファミサポ全体交流会を行います。
守山市内のおねがい会員・まかせて会員・どっちも会員総勢770名ほどおられます。
どうぞ、この機会に集われて、交流を深めていただけたらと思います。
日頃の活動で聞きたいこと、ほかの方のお話し等参考になると思います。
みなさまのお申し込みをお待ちしております。
 
 
ファミサポ全会員向け交流会 第1回
-コロナ感染予防対策にため中止となりました。-
日時 : 10月1日(金)午前9時30分~11時00分 場所 : すこやかセンター3F講習室
・勉強会「子どもの歯と成長、おやつについて」
講師 : すこやか生活課 歯科衛生士 中野 麻由美 氏  清水 智恵子 氏
・お楽しみ「絵本の読み聞かせと手遊び歌」
講師 : お話しボランティアころんころんクラブ
代表 林田 博恵 氏
託児 : 申込1週間前まで
 
 
ファミサポ全会員向け交流会 第2回
日時 : 12月3日(金)午前9時30分~11時00分 場所 : すこやかセンター3F講習室
・勉強会「食材の紹介とクイズなど」
講師 : ぱくぱくキッチンカー 末崎 有希子 氏   石崎 陽子 氏
・勉強会「離乳食を含む子どもの栄養について(乳幼児~幼児向け)
講師 : 滋賀県栄養士会 栄養士 山本 紀美子 氏
託児 : 申込1週間前まで。
※ぱくぱくキッチンカーは人数制限により、第1部、第2部に分かれる場合があります。
(第1部午前9時30分~、人数が多い場合は第2部10時30分~)
 
 
お問合せ・連絡先
電話/FAX 077-582-2220
 
※申込・問い合わせ方法
メール・電話・FAX
➀参加する交流会の日時と内容
②参加者のお名前・人数
③託児が必要かどうか、
④備考(お聞きになりたいことなど)

ファミサポ~ヒヤリ・ハットについて~

ファミリー・サポート・センターで活動してくださっているまかせて会員さんへ
ヒヤリ・ハットの活用をお願いします。
いただいたヒヤリ・ハット事例は、状況に応じて、ファミサポまかせて会議でみんなで話し合って、解決策を探していくこともあります。
ぜひ、みんなでファミサポをより安全により自信をもって活動できるようにヒヤリ・ハットの事例のご報告をください。
お待ちしております。
 
※ヒヤリ・ハットチェックシート
 
1 何が起こりましたか?
 
2 起こった時間はいつですか?
 
3 起こった場所はどこですか?
 
4 原因は何ですか?
 
5 起こった時にしていた行動はなんですか?
 
6 事柄の詳細を教えてください。
 
7 この事柄が、実際に事故になったらどんな被害があると思われますか?
 
お問合せ・連絡先
電話  077-582-2220
 

問い合わせ・お申し込み先

守山市ファミリー・サポート・センター
〒524-0013 守山市下之郷三丁目2番5号
(すこやかセンタ-2F・守山市社会福祉協議会内)
電話:077-582-2220 FAX:077-582-1615
メール:fami1@moriyama-shakyo.or.jp
受付時間:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始はお休みです。)

ファミサポより連絡事項

ファミサポまかせて会員募集中!

ファミサポまかせて会員募集中です!
PDFデータをご覧になってください。

幼児教育・保育の無償化について

守山市ファミリー・サポート・センターの会員の皆様へ
2019年10月より、幼児教育・保育の無償化が始まりました。
ファミリー・サポート・センターの活動も一部、対象となっております。
PDFデータをご覧になっていただき、またわからないことがあれば、窓口までお気軽にお問合せ下ださい。
2
0
3
3
3
5
TOPへ戻る