本文へ移動

Google

WWW を検索
 moriyama-shakyo.or.jp を検索
 

沿革・概要

法人概要

■名称社会福祉法人守山市社会福祉協議会
■所在地
(事務所)
〒524-0013
滋賀県守山市下之郷三丁目2番5号 すこやかセンター2階
■電話番号077-583-2923
■FAX番号
077-582-1615
■代表者
川那辺 守雄
■設立
昭和41年6月9日 
社会福祉法人として設立認可(厚生省社第134号)
■基本金
100万円
■従業員数
93人(令和5年6月1日現在)
目的
守山市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達および社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
■定款記載
の事業
<(社会福祉)事業> 
( 1)社会福祉を目的とする事業の企画および実施 
( 2)社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 
( 3)社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成 
( 4)(1)から(3)の他、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業 
( 5)保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡
( 6)共同募金事業への協力 
( 7)居宅介護等事業 
( 8)石田デイサービスセンターの管理・経営 
( 9)障害福祉サービス事業 
(10)ボランティア活動の振興 
(11)福祉サービス利用援助事業 
(12)相談支援事業 
(13)居宅介護支援事業所の設置経営 
(14)訪問看護事業所の設置経営 
(15)その他この法人の目的達成のため必要な事業 
<公益を目的とする事業> 
( 1)居宅介護支援事業 
( 2)訪問看護事業所の経営 
( 3)介護保険法に基づく第1号訪問事業 
( 4)介護保険法に基づく第1号通所事業 
( 5)介護保険法に基づく第1号介護予防支援事業
( 6)地域包括支援センターの経営
( 7)福祉有償運送事業 

組織図

沿革

1956年
 (昭和31年) 
守山町社会福祉協議会発足(9月)
1966年
(昭和41年)
・社会福祉法人として守山町社会福祉協議会設立認可(厚生省社第134号)・
・会長に守山町長北川俊一就任(6月)
1968年
(昭和43年)
広報紙「ふくし守山」創刊
1970年
(昭和45年)
・会長に島田武一就任
・7月1日市制施行により、社会福祉法人守山市社会福祉協議会に名称変更(厚・生省社第667号)(11月)
1971年
(昭和46年)
・玉津学区社会福祉協議会設立(2月)
・中洲学区社会福祉協議会設立(4月)
・守山・小津・河西・速野学区社会福祉協議会設立(5月)
1972年
(昭和47年)
会長に寺田喜久治就任(6月)
1974年
(昭和49年)
吉身学区社会福祉協議会設立(5月)
会長に三浦義二就任
1975年
(昭和50年)
会長に大井角次就任
1976年
(昭和51年)
守山善意銀行設立(1月)
1977年
(昭和52年)
社会奉仕活動センター(現ボランティアセンター)設置(4月)
1979年
(昭和54年)
守山駅東口自転車駐車場管理業務受託(4月)[~平成23年3月終了]
1980年
(昭和55年)
会長に村瀬慶治就任
1982年
(昭和57年)
守山駅東口・西口自動車駐車場管理業務受託開始(~平成18年3月終了)
1986年
(昭和61年)
会長に寺田智就任(3月)
1987年
(昭和62年)
守山市社会福祉協議会強化計画大綱制定(4月)
1988年
(昭和63年)
厚生省(現厚生労働省)より「福祉ボランティアのまちづくり事業(ボラントピア事業)」指定
社会福祉協議会だより「しあわせ」創刊(12月)
1989年
(平成元年)
「ボランティア情報」創刊(2月)
福祉のまちづくりのための「市民意識調査」実施(4月)
車いす貸与、地域福祉推進啓発用器材(イベント機器等)貸与事業開始(9月)
1991年
(平成3年)
社協会員を一般会員、福祉関係団体会員、個人賛助会員、特別賛助会員に改める(4月) 
会長に田中甲子就任(5月) 
1993年
(平成5年)
・すこやかセンター2階に事務所移転(4月)
・厚生省(現厚生労働省)より、「ふれあいのまちづくり事業」の指定(~平成10年3月)
・小津・玉津・中洲に地域福祉推進員設置(10月)
・玉津・中洲に福祉協力員設置
1994年
(平成6年)
小津に福祉協力員の設置(2月) 
速野に地域福祉推進員の設置(8月) 
速野に福祉協力員の設置(9月) 
高齢者ふれあい交流事業「すこやかサロン」開始 
1995年
(平成7年)
河西学区に福祉協力員・地域福祉推進員設置(1月) 
守山学区に地域福祉推進員の設置(12月) 
1996年
(平成8年)
・守山学区に福祉協力員の設置(1月) 
・会長に遠藤繁雄就任(3月) 
1997年
(平成9年)
ホームヘルパー事業受託(4月)→平成12年介護保険事業に編入
吉身学区に地域福祉推進員の設置(4月)
1998年
(平成10年)
地域福祉活動計画策定委員会設置
1999年
(平成11年)
財産保全管理サービス事業開始(地域福祉権利擁護事業)
2000年
(平成12年)
介護保険制度開始に伴い、居宅介護支援事業、訪問介護事業、訪問看護事業を開始(4月)
「ふくし守山」「しあわせ」「ボランティア情報」の3広報紙を統合し、広報紙「もりやま社協だより」創刊(6月)
会長に松村肇就任(6月)
2001年
(平成13年)
・地域福祉活動計画ひとまちいきいきふれあいプラン完成(3月)
・第三者委員を設置し、苦情解決制度開始(4月)
・社会福祉法制定50周年・厚生労働大臣表彰を受彰(11月)<これまでの活動が地域福祉の増進に寄与したとの評価をいただきました>
2002年
(平成14年)
石田デイサービスセンターの運営開始(4月) 
在宅介護支援センター事業受託開始(4月)[~平成18年3月終了] 
2003年
(平成15年)
・お話相手ボランティア派遣事業受託開始(4月)
・外出支援ボランティア活動開始(H18.10福祉有償運送事業に移行)(4月)
2015年
(平成17年)
・ファミリー・サポート・センター事業受託開始
・災害本ティアコーディネーター養成講座受託実施
2006年
(平成18年)
・福祉のまちづくりをすすめていく指針策定
・会長に山本富夫就任(6月)
・法人化40周年記念守山市社会福祉大会挙行(11月)
2007年
(平成19年)
市社協顧問設置
2008年
(平成20年)
・回想法ボランティア養成事業受託実施(4月)(H21.11派遣事業受託) 
・市社協職員学区担当制開始(4月) 
・学区社協・市社協懇談会開始 
2009年
(平成21年)
平和堂守山店2階にスリーハート社協開所(H28.2閉所)
2010年
(平成22年)
・認知症対応型通所介護事業「ひだまり」開所(1月) 
・会長に中条忠文就任(6月) 
2011年
(平成23年)
・第2次守山市地域福祉活動計画完成(3月)
・本会、全国社会福祉協議会会長表彰受彰(子育てネットワーク活動)(11月)
2012年
(平成24年)
職員出前講座の開始
2013年
(平成25年)
災害時要援護者寄り添い見守る活動応援事業(現見守り支えあい活動助成事業)開始(4月)
2014年
(平成26年)
福祉車両貸出お出かけ応援事業開始(4月)
2015年
(平成27年)
家計相談支援事業受託開始
会長に本城眞佐一就任(6月)
2016年
(平成28年)
・第3次守山市地域福祉活動計画完成(2月)
・市社協法人化50周年記念守山市社会福祉大会挙行(11月)
・市社協法人化50周年記念祝賀会開催(11月)
2018年 
(平成30年)
地域課題解決型募金(テーマ募金)開始(1月)
2019年 
(平成31・ 令和元年)
・社協ほっと♡ホット福祉大賞創設(4月) 
・市地域福祉活動推進委員会設置(委員14名・会議2回・6月)
・会長に山岡龍二就任(6月) 
・赤い羽根公募助成事業「赤い羽根チャレンジ事業」実施
・災害ボランティアコーディネータ養成講座開催
 [8/5、8、25、9/4]
・ 地域福祉フォーラム2019開催(社会福祉大会を名称変更)
2020年
 (令和2年) 
・市共同募金委員会 テーマ型募金「子どもの育ち応援募金」開始
・療養通所介護事業休止
・もりやま元気べんとうプロジェクトの実施
・おすそわけでつながる守山プロジェクトの実施(8月)
・生活支援ボランティア養成連続講座開講(9/11、18、25、10/25)
・守山の福祉のまちづくりを考える会(生活支援体制整備事業 第1層協議体 第1回会議開催(9月)
・災害ボランティアセンター運営ネットワーク会議開催(11月)
・もりやま地域共生大会(新型コロナのため「地域福祉フォーラム」規模を縮小)(11月)
・社協ほっと♡ホット福祉大賞作品展示会(ピエリ守山)(11月)
2021年 
(令和3年)
・中部地区地域包括支援センター事業受託
​・中部地区地域包括支援センター開設(4月)
​・重層的支援体制整備事業(市受託)の実施(4月)
​・生活支援ボランティア活動開始(5月)
​・食料提供事業開始(5月)
​・フェイスブック開設(6月)
​・フードドライブ実施(7月)
・中部地区地域包括支援センター 第1回家族介護教室開催(10月)
​・インスタグラム開設(11月)
・もりやま地域共生大会(もりやまふれあいフェアと共催・11月)
​・歳末たすけあい食糧提供事業実施(12月)
2022年 
(令和4年)
・ツイッター開設
・中部地区地域包括支援センター
・福祉施設連絡会開催
・家計改善支援事業(市受託)終了
・療養通所介護事業所「めばえ」閉所
・若者が気軽に参加できる出番づくり助成事業終了(3月)
・多世代交流サロン助成事業開始(4月)
・心配ごと等の相談専用電話の設置開始
・ひきこもりサポーター養成連続講座開催(6~7月)
・地域福祉活動センター(コミュハウス・ほたる)開設(6月)
2023年
(令和5年)
・ほたるの広場活動開始 
・子育て応援フォーラム開催








































































沿 革

2
7
8
3
4
0
TOPへ戻る