本文へ移動

Google

WWW を検索
 moriyama-shakyo.or.jp を検索
 

守山市ファミリー・サポート・センター

ファミサポの利用のながれ

ファミサポのご利用のながれ

ファミサポのご利用の流れをご説明します。
窓口で登録をされたあと、ご依頼内容に応じましてまかせて・どっちも会員さんをお探しし、ご紹介したのち、ご利用となります。詳しくは、お問い合わせください。守山市ファミリー・サポート・センターTel.077-583-2923

守山市ファミリー・サポート・センターについて

「子育てのお手伝いをしたい」、「子育ての手助けをしてほしい」という人たちが会員となって地域の中で、一時的な子どものお世話を自宅にて有料で行うシステムです。
 会員相互の信頼関係をもとに子育て支援を行います。
ファミリー・サポート・センター援助活動の流れの画像
おねがい会員
(依頼会員)
乳幼児および児童をお持ちの人
※ 0歳から小学6年生まで    ※ 守山市在住または在勤
まかせて会員
(提供会員)
守山市内に在住で子育てのお手伝いができる人
(資格の有無は問いません)
どっちも会員
(両方会員)
乳幼児および児童をお持ちの方で、子どもを預かることも可能で、自分の子どもを預かってもらうこともあるという人
「おねがい」「まかせて」のどっちも会員です

こんなときに利用できます

・保育施設などの送迎をおねがいしたい
・保育施設などの登園前や降園後にお子さんを預かってほしい
・学校の放課後や児童クラブ終了後に、お子さんを預かってほしい
・保護者の体の調子が良くない
・乳幼児を連れて出かけにくい(健診・病院・参観日・冠婚葬祭など)
・保護者がリフレッシュしたい
・保護者の就労に係るサポートをしてほしい   など
 
育児援助を受けるための理由は問いません。
※子どもの宿泊を伴う援助、家事援助は行いません。

利用料金について

月曜日~金曜日(午前7時~午後7時) 1時間あたり:700円
上記以外の時間および土曜日、日曜日、祝日 1時間あたり:800円

ファミサポ会員登録内容の変更

R5ファミサポまなびの会のご案内-まかせて・どっちも会員対象-

令和5年度・ファミサポまなびの会のご案内ーまかせて・どっちも会員対象

まなびの会「自動車事故防止とリスクマネジメントについて」
日時 令和5年10月25日(水)9時半~11時半

場所 すこやかセンター3F講習室(守山市下之郷3丁目2番5号 福祉保健センター内)

内容
・今回は、東京より女性労働協会の保険担当門脇様より、ファミサポの活動中にお車を使ったサポートの事故防止の対策や可能性、予防と、リスクマネジメントについてお話しを伺います。

・東京と滋賀をZOOMでオンラインでおつなぎし、開催いたします。

リアル参加では、すこやかセンター3F講習室にて、同時開催。

ZOOM参加の方は、URLをお送りしますので、fami1@moriyama-shakyo.or.jpまでご連絡ください。

今回は、野洲のファミサポセンターの会員さんもご参加可能としており、他市ファミサポ会員同士の交流もできたらと思います。

それでは、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

お問合せ
守山市ファミリー・サポート・センター
077-582-2220 まで

ファミサポまなびの会のご案内ーまかせて・どっちも会員対象

まなびの会「子どもの生活のケアと援助」

日時 令和5年12月7日(木)9時半~11時半

場所 すこやかセンター3F講習室(守山市下之郷3丁目2番5号 福祉保健センター内)

内容
・今回は、元園長の北村さんのお話しを伺いながら、日ごろのファミサポの活動に役に立つ子どもさんとのかかわり方、心の持ちようなどを教えていただきます。
・後半は、ボランティア団体おりがみグループから、子どもさんと遊ぶおりがみを教えていただきます。
・みなさまとの交流と学びを深める楽しい時間を過ごしましょう。

それでは、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

お問合せ
守山市ファミリー・サポート・センター
077-582-2220 まで

令和5年度ファミサポ通信

令和5年度守山市ファミサポ通信
令和5年度守山市ファミサポ通信2
令和5年度ファミサポ通信出来ました。
みなさん、この秋もイベントやまなびの会など、盛りだくさんです。

お問合せ・お申し込みなど
守山市ファミリー・サポート・センター
077-582-2220
 
 

令和3年度 ファミサポまかせて会議第3回目 報告

 令和4年1月11日(火)にすこやかセンターにて、ファミリー・サポート・センター「まかせて会員」のスキルアップを目的とした研修会を開催しました。参加者は7名でした。
 今回は、心理カウンセラー中園暁子先生を講師にお招きし、「ハッピーコミュニケーション~質問する力と伝える力」をテーマに開催しました。
コミュニケーションのコツやポイントを、分かりやすく楽しく教えていただきました。ファミサポでの活動でこれまでにあった困った時などのコミュニケーションの仕方、より良い伝え方など実践的な内容で、参加者は、自身の家庭や子ども、日常生活にも活用できると熱心に耳を傾けておられました。質疑応答の時間もお一人お一人聞いてくださり、事例ごとにていねいに解答くださったので、大変勉強になりました。今後のファミサポの活動でまかせて会員の良い学びとなりました。
 
 次回は、北消防署の救急救命士をお招きし、「 AED講習・子供の事故と応急処置 」をテーマに開催しますので、「まかせて会員」に関心のある方は、ぜひご参加ください。申込は、ファミリー・サポート・センター事務局(守山市社会福祉協議会事務局内)Tel.077-582-2220まで。

令和3年度 ファミサポまかせて会議第2回目 報告

 令和3年11月1日(水)にすこやかセンターにて、ファミリー・サポート・センター「まかせて会員」のスキルアップを目的とした研修会を開催しました。参加者は7名でした。
 今回は学校教育課の木村有貴先生を講師にお招きし、「今、知ってほしい子どもたちのこと、学校のこと」をテーマに開催しました。
ファミサポまかせて会員の活動には、幼稚園、小学校に行くことも多く、先生方との連携も必要な場合も多い。現在の子供を取り巻く環境は複雑化し、ICT化が進み、オンライン授業も可能となり、一人一台のパソコンの時代となっている。不登校やひきこもり、いじめなど、大変、厳しい状況の中、子どもたちもよくがんばっていることが改めてよくわかった。小学校は20代の先生が多く、熱意や体力もあり、しっかり向き合える反面、指導力が追い付いていないこともあることも、現場をよく知る先生側の視点ならではの見解であり、納得した。先生方も全力を尽くしていながらも、大変忙しい一日の中、子ども達のすべてを把握するのも難しいため、ファミサポまかせて会員にお願いしたいこととして、子どものSOSを見逃さず、ぜひ伝えてほしいということであった。ファミサポまかせて会員も日ごろから、子どもや保護者の様子を丁寧に見て下さっており、これまでも気になる子どもや保護者についてもセンター事務局に伝えてくださっていた。フォーマル、インフォーマルの壁を取り除き、サポートする側が互いに助け合いながら、学校や、地域のファミサポ含めボランティアや地域住民で、共に子どもの育ちを支えて行こうという意識を広げていくことの大切さを感じた。ファミサポセンターとしても、今後の地域での安心した子育てができるような地域づくりを会員とともに作っていきたいと思った。
 
 
 次回は、心理カウンセラー中園暁子氏先生を講師にお招きし、「ハッピーコミュニケーション~質問する力と伝える力~」をテーマに開催しますので、「まかせて会員」に関心のある方は、ぜひご参加ください。申込は、ファミリー・サポート・センター事務局(守山市社会福祉協議会事務局内)Tel.077-582-2220まで。

ファミサポ~ヒヤリ・ハットについて~

ファミリー・サポート・センターで活動してくださっているまかせて会員さんへ
ヒヤリ・ハットの活用をお願いします。
いただいたヒヤリ・ハット事例は、状況に応じて、ファミサポまかせて会議でみんなで話し合って、解決策を探していくこともあります。
ぜひ、みんなでファミサポをより安全により自信をもって活動できるようにヒヤリ・ハットの事例のご報告をください。
お待ちしております。
 
※ヒヤリ・ハットチェックシート
 
1 何が起こりましたか?
 
2 起こった時間はいつですか?
 
3 起こった場所はどこですか?
 
4 原因は何ですか?
 
5 起こった時にしていた行動はなんですか?
 
6 事柄の詳細を教えてください。
 
7 この事柄が、実際に事故になったらどんな被害があると思われますか?
 
お問合せ・連絡先
電話  077-582-2220
 

問い合わせ・お申し込み先

守山市ファミリー・サポート・センター
〒524-0013 守山市下之郷三丁目2番5号
(すこやかセンタ-2F・守山市社会福祉協議会内)
電話:077-582-2220 FAX:077-582-1615
メール:fami1@moriyama-shakyo.or.jp
受付時間:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始はお休みです。)

ファミサポより連絡事項

ファミサポまかせて会員募集中!

ファミサポまかせて会員募集中です!
PDFデータをご覧になってください。

幼児教育・保育の無償化について

守山市ファミリー・サポート・センターの会員の皆様へ
2019年10月より、幼児教育・保育の無償化が始まりました。
ファミリー・サポート・センターの活動も一部、対象となっております。
PDFデータをご覧になっていただき、またわからないことがあれば、窓口までお気軽にお問合せ下ださい。
2
6
0
2
3
9
TOPへ戻る