協議会案内
協議会概要
■会社名 | 社会福祉法人 守山市社会福祉協議会 |
■事務所 所在地 | 〒524-0013 滋賀県守山市下之郷三丁目2番5号(すこやかセンター2F) |
■電話番号 | 077-583-2923 |
■FAX番号 | 077-582-1615 |
■代表者 | 会長 山岡 龍二 |
■設立年月日 | 昭和41年 6月 9日 社会福祉法人として設立認可(厚生省社第134号) |
■基本金 | 100万円 |
■従業員数 | |
■業務内容 | 社会福祉協議会は、①社会福祉を目的とする事業の企画および実施、②社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助、③社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整および助成、④このほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業を行うことにより、地域福祉の推進を図ることを目的とする団体と位置づけられています。 (社会福祉法第109条より) |
■拠点等 | ・地域福祉部[総務課 地域支援課(地域支援課・ボランティア推進係)] 〒524-0013 滋賀県守山市下之郷三丁目2番5号 すこやかセンター2階 ・介護事業部[通所介護事業、認知症通所介護事業、居宅介護支援事業、訪問介護事業、訪問看護事業] 〒524-0014 滋賀県守山市石田町422 社協石田ケアセンター |
沿革
1956年9月 (昭和31年) | 守山町社会福祉協議会発足 |
1970年11月
(昭和45年) | 社会福祉法人守山市社会福祉協議会に名称変更認可 |
1971年 (昭和46年) | 学区社協設立(玉津・中洲・守山・小津・速野・河西) |
1974年5月
(昭和49年) | 吉身学区社会福祉協議会設立 |
1976年1月
(昭和51年) | 守山善意銀行設置 |
1977年4月
(昭和52年) | 守山市奉仕活動センター(ボランティアセンター)設置 |
1983年4月
(昭和58年) | 給食サービス事業開始 |
1989年9月
(平成元年) | ・車イス貸与事業実施
・イベント等の機材貸与事業開始 |
1992年9月
(平成4年) | 法律相談の開設 |
1993年
(平成5年) | ・守山市社会福祉協議会事務所福祉保健センター内移転(4月) ・地域福祉推進員の設置(小津・玉津・中洲)(10月)
・福祉協力員の設置(玉津・中洲) |
1994年
(平成6年) | ・地域福祉推進員(速野) ・福祉協力員の設置(小津・速野) ・高齢者ふれあい交流事業「すこやかサロン」開始(11月)
・第1回在宅介護者のつどい開催(11月) |
1995年
(平成7年) | ・地域福祉推進員(河西・守山)
・福祉協力員の設置(河西) |
1996年 (平成8年) | 福祉協力員の設置(守山・吉身) |
1997年
(平成9年) | 地域福祉推進員の設置(吉身) |
1999年
(平成11年) | ・共同募金運動実施委員会設置
・地域福祉権利擁護事業開始 |
2000年
(平成12年) | 広報紙「もりやま社協だより」創刊 |
2001年2月
(平成13年) | 第一次守山市地域福祉活動計画完成 |
2002年4月
(平成14年) | 石田デイサービスセンター・在宅介護支援センターの運営開始 |
2005年4月
(平成17年) | ファミリー・サポート・センター事業(市受託) |
2008年
(平成20年) | 学区社協との懇談会開催 |
2009年
(平成21年) | スリーハート社協開所(居宅介護・訪問介護・訪問看護) |
2011年3月
(平成23年) | 第二次守山市地域福祉活動計画完成 |
2012年4月
(平成24年) | ・いきがい活動ポイント事業開始(市受託) ・職員出前講座の開始 |
2013年
(平成25年) | ・心の悩み電話相談「聴かせて!ホットライン」開設(1月) ・市社協マスコットキャラクター(もりぴー)決定(10月) |
2014年4月
(平成26年) | ・中村一彦・鈴子守山ほたるの子基金創設 ・ひとり暮らし高齢者等緊急医療情報配備事業(命のバトン)の実施 ・福祉車輌貸出しお出かけ応援事業の開始(10月) |
2015年 (平成27年) | ・守山ほたるの子サポート事業開始(1月) ・ 々 「ひきこもり家族交流会」開催 (3月) ・ 々 「冒険遊び広場講演会」開催 (3月) ・生活困窮者自立支援法による家計相談支援事業実施 (4月) ・会長に本城眞佐一就任 (6月) ・お話相手ボランティア傾聴入門講座開催 (6月) ・財務基盤強化検討会議開催 (7月) |
2016 (平成28年) | ・石田デイサービス増改築工事竣工(2月) ・スリーハート社協閉所(居宅介護支援事業、訪問介護事業、訪問看護事業を石田デイサービスセンターへ移転) ・第3次守山市地域福祉活動計画完成 (2月) ・介護予防事業(いきいき広場)の終了 (3月) ・生活支援体制整備事業(市受託)の実施 (4月) ・法人化50周年記念キャッチフレーズ決定 「社協もりやま つながる絆と 広がる愛」(4月) ・療養通所介護事業所「めばえ」開設 (6月) ・社会福祉法人守山市社会福祉協議会法人化50周年 (6月) 市社協マスコットキャラクターもりぴーの着ぐるみ作成(7月) ・専門委員会開催(組織・財務、地域福祉推進、福祉サービス)(8月) ・市社協法人化50周年記念守山市社会福祉大会開催 (12月) 市社協法人化祝賀会開催 |
2017年
(平成29年) | ・地域の助け合いを支えるボランティア・フォーラム開催 (3月) ・心の悩み電話相談「聴かせて!ホットライン」終了 (3月) |
2018年 (平成30年) | ・守山市共同募金委員会 テーマ型募金「車いす募金」開始(5か年計画) ・守山市赤十字奉仕団設立 (4月) ・地域福祉活動推進用具(イベント機器)の協力金の設定・機器の更新(4月) ・子ども食堂実践者交流会の開催 (7月) ・役員等研修の実施 (岸和田市社協) (12月) |
2019年 (平成31、令和元) | ・社協ほっと♡ホット福祉大賞(川柳・写真コンクール)開始
・会長に山岡龍二就任 (6月)
・地域福祉推進委員会設置(第4次活動計画策定準備) ・石田デイサービスセンター、石田ケアセンターに名称変更 (10月) |
2020年 (令和2年) | ・守山市共同募金委員会 テーマ型募金「子どもの育ち応援募金」開始 (1月) ・療養通所介護事業所休止(3月) ・もりやま元気べんとうプロジェクトの実施(5月) ・おすそわけでつながる守山プロジェクトの実施(8月) ・生活支援ボランティア養成連続講座開催(9月) ・守山の福祉のまちづくりを考える会(生活支援体制整備事業 第1層協議体)第1回会議開催(9月) ・災害ボランティアセンター運営ネットワーク会議開催(11月) ・もりやま地域共生大会開催(新型コロナウィル対策で「地域福祉フォーラム」の規模を縮小)(11月) ・社協ほっと♡ホット福祉大賞作品展示会(ピエリ守山にて)(11月) ・第1回災ボラ!カフェ開催(12月) ・年越あったか結びプロジェクト実施(12月) |
2021年 (令和3年) | ・中部地区地域包括支援センター事業受託開始(1月) ・中部地区地域包括支援センター開設(4月) ・重層的支援体制整備事業(市受託)の実施(4月) ・生活支援ボランティア活動開始(5月) ・食糧提供事業実施(5月から・年5回) ・フェイスブック開設(6月) ・フードドライブ実施(7月から・モリーブにて 年4回) ・中部地区地域包括支援センター 第1回家族介護教室開催(10月から・年2回) ・インスタグラム開設(11月) ・もりやま地域共生大会開催(11月・もりやまふれあいフェアと合同開催) ・歳末たすけあい食糧提供事業実施(12月) |
2022年 (令和4年) | ・ツイッター開設(1月) ・中部地区地域包括支援センター 第1回介護予防教室開催(1月) ・つながり支え合いプロジェクト(新型コロナ療養者等食糧提供事業)開始(2月から) ・第4次守山市地域福祉活動計画完成(2月) ・中部地区地域包括支援センター 第1回こもれびカフェ開催(3月) ・福祉施設連絡会開催(3月) ・家計改善支援事業(市受託)終了(3月) ・療養通所介護事業所「めばえ」閉所(3月) ・若者が気軽に参加できる出番づくり助成事業終了(3月) ・多世代交流サロン助成事業開始(4月) ・心配ごと等の相談専用電話の設置開始(4月) ・ひきこもりサポーター養成連続講座開催(6月) ・地域福祉活動センター(コミュハウス・ほたる)開設(6月) |
2023年 (令和5年) | ・ほたるの広場活動開始(2月から・毎週火曜日の午後) ・子育て応援フォーラム開催(2月) ・福祉活動推進校設置事業開始(4月) |