社会福祉法人 守山市社会福祉協議会のホームページへようこそ!!

Google

WWW を検索
moriyama-shakyo.or.jp を検索
 
 

スタッフブログ

 

コメントはこちら

コメントはこちら
 
   各ブログ記事へのコメントは  から送信して下さい。
  内容確認後、HPへ公開させていただきます。
 

社協スタッフ日々の活動から

社協スタッフ日々の活動から
フォーム
 
川中自治会 七夕の飾りつけを取材をしました。
2021-07-06
 コロナ禍で日常では制約される事が多かったり自粛生活も長くなってきている中、川中自治会では何か全員参加できる行事はないかな~と考えておられました。そこで、今年初!の取り組みとして、短冊にささやかな願いごとを書いて七夕の飾りつけを企画されました。「みんなが笑顔で幸せになりますように…」コロナの収束を書き綴る短冊が多いのが印象的でした。それとアンパンマンやミニオンズのキャラクターの折り紙は子どもたちに大人気‼こちらは、市社協登録ボランティア「おりがみグループ」さんの指導で作られました。
 七夕笹飾りは7月7日まで展示予定で、子どもたちは自分の願いごとを親子で見に来られて笑顔でいっぱいでした(*^^*)
 そよ風になびく笹飾りを眺めて一日も早く平穏な日々が戻りますように…そんな思いになりました。
 
 
 
 
石田自治会南町の「シナリオのない防災訓練」に参加しました
2021-07-01
 石田自治会南町では、去る6月27日㈰、10年ほど前から実施されている「シナリオのない防災訓練」で、実際に障害のある方の救出訓練もされるのを聴き、取材に伺いました。
 
 当日、朝7時、消防団が消防車のスピーカーで訓練開始を住民に知らせると、次々に避難所となる公園に集まって来られました。シナリオレスとは言うものの、これまでの経験の積み重ねからか、バケツリレーや負傷者役の方への応急処置など住民の皆さんの息の合った行動には驚かされました。私も瓦礫で動けなくなった役として参加しましたが、迅速に救出くださいました。
 
 また、石田自治会では、市役所から提供される「避難行動要支援者名簿」をもとに、日頃から民生委員と福祉協力員が定期に訪問され、災害時の支援者は決まっていました。ただ、実際に災害が起こった時にどうやって避難するかが課題となっていました。
 
 今回、訪問されている重度障害のある方の世帯から「どうやって救出されるか心配」という切実な声を聞き、はじめて救出訓練を行われました。救出役である民生委員が、車いす介助者として避難所(守山中学校)まで連れて行かれました。家から出る時、また道中の段差などに配慮されるなど、常に相手の立場に立って活動される民生委員の皆さまには敬服いたします。
 
 当日、ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。
 
第2層協議体「助け愛よしみ」の会議に参加しました
2021-06-30
守山市内の7学区にある学区社会福祉協議会では、それぞれの地域にあった支援体制づくり等について話し合う第2層協議体(吉身学区では「助け愛よしみ」という名称)という組織があります。
 
これまで「助け愛よしみ」では令和元年7月に、宅配してくれるお弁当屋さんや訪問対応してくれる電気屋さんなどをまとめた「地域密着型便利帳」を作成して、吉身学区内のひとり暮らし高齢者に配付されました。
次の活動に向けて地域の高齢者にアンケートをしたところ、「ゴミ出しが大変」、「今後のゴミ出しに不安がある」などの”ゴミ出し”について意見が多数ありました。
この6月29日には、”ゴミ出し”ボランティアの立ち上げに向けて、吉身学区の各自治会から役員を選出して第1回目の会議を開催され、私も守山市社会福祉協議会の学区担当として参加しました。
 
この会議では、まずは参加者の意見を聞くことになりました。例えば、”ゴミ”といっても焼却ゴミや破砕ゴミといった種類もある。粗大ゴミの対応をどうするかといった意見がありました。
 
住み慣れた地域で安心して暮らしていける地域にしていくために、役員の皆さまから熱い思いが感じられる会議でした。
私たち、守山市社会福祉協議会も”ゴミ出し”ボランティア立ち上げに向けて尽力させていただきます。
 
 
玉津学区福祉協力員研修会に参加しました
2021-05-23
「自治会の福祉活動の担い手」として福祉活動に携わっていただいている「福祉協力員」、自治会等の高齢者サロンや子育てサロンの企画や運営にご協力いただいております。
 
今回は玉津学区の福祉協力員研修会に参加させていただき、守山市中部地区地域包括支援センターの山口所長が講義されました。
この中部地区地域包括支援センターは今年4月に開所したばかりで、担当地区は吉身学区と玉津学区です。
 
新しくできた学区担当の地域包括支援センターということで、福祉協力員の皆さまは一生懸命に講義を聞いていました。
 
講義後は市社協の報告を言わさせてもらい、「社協ほっと♡ホット福祉大賞2021」の作品募集中などをアピールさせてもらいました。
たくさんの方に注目される中、緊張からの手汗でマイクが落ちそうになったことはここだけの内緒話です。
 
引きこもり支援を考えるフォーラムについて
2021-05-17
 令和3年3月21日に県社協、大津市社協、湖南4市社協からなる引きこもり支援を考える近江南部ネットワーク会議が主催で、「引きこもり支援を考えるフォーラム」が開催されました。毎年開催しておりますが、令和2年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加人数を制限させていただいての開催となりました。当日の資料と映像を県社協のホームページから視聴していただけるようになりましたので、ご興味がある方はぜひご覧ください。視聴期間は令和3年6月17日までの予定となります。
 
ミンジー缶バッジ作成 玉津学区民生委員児童委員協議会
2021-05-07
 玉津学区民生委員児童委員協議会では、5月7日(金)午後3時から市立地域総合センターで、滋賀県の民生委員・児童委員、主任児童委員のキャラクター「びわっ湖ミンジー」の缶バッジ60個を作成されました。
 このバッジを5月12日「民生委員・児童委員の日」に玉津小学校1年生に啓発チラシとともに渡す計画をされています。その日は全児童一斉下校の日となっており、各委員がそれぞれの自治会まで一緒に帰られることとなっています。
 
玉津学区民児協の小学校の下校見守り活動に伺いました
2021-04-23
知っていましたか?実は5月12日は全国民生委員児童委員連合会が定める「民生委員・児童委員の日」なんです。
ちょうどその日は玉津小学校の全児童一斉下校の日であったので、玉津学区の民生委員・児童委員の皆様が5月7日に手作りしたミンジー缶バッチを持って下校時の見守り活動をすることを耳にし、取材させていただきました。
 
授業が終わり、全児童が運動場に集合!
玉津学区民生委員児童委員協議会会長の金野氏の挨拶にあった「民生委員・児童委員を身近に感じて欲しい」という言葉に温かみを感じました。全児童からの「ありがとう」の言葉に、参加した民生委員・児童委員の方は笑顔でした。
最後に1年生に手作りミンジー缶バッチを配布し、一緒に下校して見守り活動をされていました。
 
思いやりのある活動に参加させていただき、私の心は温まりました。
 
令和3年度 赤野井自治会健康福祉部会 スタート!
2021-04-23
   赤野井自治会では、昨年度から健康福祉部会を設置。この4月21日に今年度第1回目の部会が開催されました。
 自治会長をはじめ、自治会役員、民生委員、福祉協力員、赤十字奉仕団のほか、各種サロンボランティア代表者が出席。コロナ禍での活動の情報交換を中心に話し合われました。
 サロンを楽しみに待っている高齢者がいるので活動を止められないとボランティア。子育てサロンも月1回、開催されるそうです。
 隔月開催される次回のテーマの一つに、避難行動要支援者対策をあげておられ、市社協としても引き続き、部会活動を応援してまいります。
 
飛び出しもりぴー出現!!
2021-04-09
令和元年度より実施している「子どもの育ち応援募金」によって制作された飛び出しもりぴー。
春休み中の3月末より自治会へお渡ししており、守山のまちにもりぴーが出現し始めています。
先日、川中自治会の自治会長が窓口に来て下さり、子どもたちと一緒に飛び出しもりぴーを設置された様子をお聞かせくださいました。子どもたちから、「飛び出しもりぴーかわいい!もっとないの?」との声があがっていたそうで、とてもうれしい気持ちになりました。
子どもたちにもりぴーを見て、福祉のこころを思い出してもらえるように、守山の街にもりぴーが溢れるように、もっとがんばりたいなぁと刺激をもらえた出来事でした。
守山の街で、みなさんの通学をもりぴーが見守っています。市内にいるもりぴーをぜひ見つけてみてください。  M.K
 
生活支援員委嘱状交付式をおこないました。
2021-04-09
守山市社協がおこなっている「地域福祉権利擁護事業」というものがあります。この事業は、高齢の方や障がいのある方などが地域で安心して生活が送れるよう福祉サービスの利用手続きの援助や代行、また、それにともなう日常的金銭管理をおこなうものです。
4月9日に、この事業で利用者と社協職員で立てた支援内容に沿って、定期的に訪問・支援をしてくださる生活支援相談員の方に1年間の業務をお願いする委嘱状を交付しました。今年度は元民生委員や介護現場で働いておられた経験のある方11名が生活支援員をしてくださることとなり、私達も心強く感じています。
みなさん、今後ともよろしくお願いします。
1
qrcode.png
http://moriyama-shakyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
198899
<<社会福祉法人 守山市社会福祉協議会>> 〒524-0013 滋賀県守山市下之郷三丁目2番5号(すこやかセンター2F) TEL:077-583-2923 FAX:077-582-1615