(1)住民や民間事業所等の地域資源と地域課題の見える化および問題提起
(2)地縁組織等多様な主体への協力依頼等の働きかけ
(3)関係者のネットワーク化
(4)目指す地域の姿および方針の共有
(5)地域資源を利用した生活支援サービスづくり
名称 | 学区社会福祉協議会総務部会 |
学区社協上の組織 | 総務部会 |
第2層コーディネータ | 川本 隆志 |
主な動き | 会議(年1回) |
名称 | 助け愛よしみ |
学区社協上の組織 | 総務委員会 |
第2層コーディネータ | 馬場 春造 |
主な動き |
会議(年4回)
地域密着型便利帳作成
|
名称 | 学区社会福祉協議会総務委員会 |
学区社協上の組織 | 総務委員会 |
第2層コーディネータ | 森田 廣 |
主な動き | 金森自治会老人クラブ総会、役員会 |
名称 | 玉津支え愛プロジェクト |
学区社協上の組織 | 総務委員会 |
第2層コーディネータ | 和田 正治 |
主な動き |
会議(年4回)
地域による高齢者支えあい調査
|
名称 | ほっとな河西プロジェクト |
学区社協上の組織 | 総務委員会 |
第2層コーディネータ | 宇野 正 |
主な動き |
会議(年6回)
支えあいアンケート実施
|
名称 | 地域支援ネットワーク委員会 |
学区社協上の組織 | 地域支援ネットワーク委員会 |
第2層コーディネータ | 松井 敏美 |
主な動き | 会議(年5回) |
名称 | 中洲おたがいさん大作戦 |
学区社協上の組織 | 学区21活動協議会 |
第2層コーディネータ | 上畑 義宏 |
主な動き |
会議(年5回)
地域マップ作成
男性の料理教室開催
|
学区
|
第2層協議体の位置づけ
|
守山
|
学区社会福祉協議会総務部会
|
吉身
|
助け愛よしみ(学区社会福祉協議会総務委員会)
|
小津
|
学区社会福祉協議会総務委員会
|
玉津
|
玉津支え愛プロジェクト(学区社会福祉協議会総務委員会)
|
河西
|
ほっとな河西プロジェクト(学区社会福祉協議会総務委員会)
|
速野
|
地域支援ネットワーク委員会
|
中洲
|
中洲おたがいさん大作戦(学区21活動協議会)
|
活動項目
|
活動内容
|
行政定例会
|
4/23 今年度の事業方針と第2層協議体への助成内容の確認
|
5/15 第2層協議体活動の状況の共有
|
|
9/12 第2層協議体生活支援活動立上助成の申請協議
|
|
12/19 令和2年度予算協議
|
|
3/5 第1層研究会の持ち方について
|
|
生活支援
コーディネーター連絡会
|
5/17 第1回生活支援コーディネーター連絡会
①第2層協議体助成(活動助成、新規立上)について
②第2層協議体の取り組み状況について
③市政報告会の資料確認について
④情報提供(福祉新聞)
|
6/21 第2回生活支援コーディネーター連絡会
①滋賀県生活支援コーディネーター基礎研修受講依頼
②第2層協議体の取り組み状況について
③情報提供(福祉新聞)
|
|
7/19 第3回生活支援コーディネーター連絡会
①滋賀県生活支援コーディネーター基礎研修の振返り
②県下の生活支援体制整備事業の状況について
③第2層協議体の取り組み状況について
④元気シニア団体助成事業のご案内(生命保険協会)
⑤情報提供(助成金案内)
|
|
8/23 第4回生活支援コーディネーター連絡会
①第2層協議体の取り組み状況について
②情報提供(福祉新聞、助成金案内)
|
|
9/20 第5回生活支援コーディネーター連絡会
①いきがい・助け合いin大阪の報告
②生活支援コーディネーター情報交流会の報告
③生活支援体制整備事業の上半期実績報告
④第2層協議体生活支援活動立上助成の利用状況
⑤第2層協議体の取り組み状況について
⑥情報提供(福祉新聞、市社協広報紙)
|
|
10/18 第6回生活支援コーディネーター
①全社協研修会の受講報告
②自治会での生活支援活動の事例紹介
③第2層協議体の取り組み状況について
④情報提供
|
|
11/15 第7回生活支援コーディネーター
第2層協議体の取り組み状況について
|
|
12/20 第8回生活支援コーディネーター
①テーマ型募金「子どもの育ち応援募金」
②長寿政策課より協議体活動の取り組みイメージについて
③第2層協議体の取り組み状況について
④自治会健康福祉部会活動事例集の作成について
⑤令和2年度市有バス・福祉バスの利用について
⑥地域の動き
⑦情報提供(助成金情報)
|
|
1/17 第9回生活支援コーディネーター連絡会
①第2層協議体の取り組み状況について
②情報提供(米原市社協取り組み)
|
|
2/21 第10回生活支援コーディネーター連絡会
①第2層協議体の取り組み状況について
②第1層研究会の開催について
③情報提供(ひきこもりフォーラム)
|
|
3/13 第11回生活支援コーディネーター連絡会
①第2層協議体の取り組み状況について
②今年度の振り返り
|
|
周知啓発
(学区社協)
|
4/24 学区社協連絡会議にて第2層協議体助成事業の説明
|
4/25 玉津学区福祉協力員連絡会
「生活支援活動(見守り合い活動)の大切さ」について
|
|
5/ 8 吉身学区福祉協力員連絡会
「生活支援活動(見守り合い活動)の大切さ」について
|
|
周知啓発
(自治会)
|
4/12 矢島自治会すこやかサロン
「高齢者の出番づくりとつながりの大切さ」について
|
7/ 2 吉身東町すこやかサロン
「災害時の見守り合いとつながりの大切さ」について
|
|
7/10 矢島自治会健康福祉部会立上会議①
「高齢者の出番づくりとつながりの大切さ」について
|
|
8/19 矢島自治会健康福祉部会立上会議②
「福祉部会の役割と将来の地域づくり」について
|
|
10/13 吉身東町すこやかサロン
「災害時の見守り合いとつながりの大切さ」について
|
|
12/16 石田自治会健康福祉部会立上相談
「福祉部会の役割と将来の地域づくり」について
|
|
1/22 赤野井自治会健康福祉部会立上協議
組織体制について検討
|
|
1/29 赤野井自治会健康福祉部会立上協議
設置要綱について検討
|
|
2/27 大林自治会すこやかサロン
助け合い体験ゲームの実施
|
|
周知啓発
(その他)
|
4/16 金森自治会老人クラブ総会
「みんな主役となり進める地域づくり」について
|
5/13 金森自治会老人クラブ役員会
「生活支援活動(見守り合い活動)の大切さ」について
|
|
住民懇談会
|
9/ 4 小津学区懇談会
①グループ討議「日頃より気がかりに感じていること」
②ホンネの対話から・交流から「自治自立」へ
大谷大学社会学科 平尾 良治教授
|
9/ 6 吉身学区懇談会
①グループ討議「日頃より気がかりに感じていること」
②ホンネの対話から・交流から「自治自立」へ
大谷大学社会学科 平尾 良治教授
|
|
9/18 守山学区懇談会
①グループ討議「日頃より気がかりに感じていること」
②ホンネの対話から・交流から「自治自立」へ
大谷大学社会学科 平尾 良治教授
|
|
9/19 玉津学区懇談会
グループ討議「日頃より気がかりに感じていること」
|
|
9/26 中洲学区懇談会
①グループ討議「日頃より気がかりに感じていること」
②ホンネの対話から・交流から「自治自立」へ
大谷大学社会学科 平尾 良治教授
|
|
9/27 速野学区懇談会
①グループ討議「日頃より気がかりに感じていること」
②ホンネの対話から・交流から「自治自立」へ
大谷大学社会学科 平尾 良治教授
|
|
10/28 河西学区懇談会
①グループ討議「日頃より気がかりに感じていること」
②ホンネの対話から・交流から「自治自立」へ
大谷大学社会学科 平尾 良治教授
|
|
研修会等
出席
|
8/22 介護保険運営協議会勉強会(長寿政策課主催)
|
8/26 岡山県総社市引きこもり支援サミット
|
|
8/29 守山市顔の見える会(地域包括支援センター主催)
|
|
9/9~9/10 支え合い・助け合いサミットin大阪(さわやか福祉財団)
|
|
9/11 さまざまな人が支え合うお互い様の地域づくり推進事業
|
|
9/13 滋賀県生活支援コーディネーター情報交流・研修会①
|
|
10/15~10/16 生活支援コーディネーター研究研修会
|
|
10/2 市町社協地域福祉・相談支援担当部課長会議
|
|
1/20 滋賀県生活支援コーディネーター情報交流・研修会②
|
|
2/5 「我がまちの地域包括ケア」を考える研修会
|
|
訪問等
|
7/19 玉津会館訪問(長寿政策課同席)
行政懇談会での意見を第2層生活支援コーディネーターも同席いただき聴取。第2層協議体に反映していく。
|
8/ 3 川中自治会訪問
シニアサポーター隊を立ち上げ、自治会で生活支援活動を始動。その内容をインタビューし市社協広報紙に掲載。情報発信。
|
|
2/10 岡町老人クラブ訪問
高齢者の出番づくりとして会員を対象とした「お助けマン・お互いさま」を立ち上げ、老人クラブで生活支援活動を始動。その内容をインタビューし市社協広報紙に掲載。情報発信する。
|
活動項目
|
活動内容
|
協議体活動
|
4/15 助け愛よしみ①
・吉身学区地域密着型便利帳2019の校正について
・作成部数について
|
4/26 速野学区地域支援ネットワーク委員会①
・福祉避難所の推奨について
・みんなのリビングについて
・ケース検討について
|
|
5/ 9 助け愛よしみ②
・吉身学区地域密着型便利帳2019の最終確認について
・今後の周知方法について
|
|
5/29 玉津支え愛プロジェクト①
・協議体の目的と役割について(市社協より)
・今日までの取り組みについて共有
・視察研修の企画立案について
|
|
6/ 7 中洲おたがいさん大作戦①
・第2次学区地域福祉活動計画の評価点検について
・第3次学区地域福祉活動計画の策定に向けて
|
|
6/14 速野学区地域支援ネットワーク委員会②
・福祉避難所の推奨について
・みんなのリビングについて
・ケース検討について
|
|
7/ 2 ほっとな河西プロジェクト①
・アンケート結果からみえた、地域の支え合いの推進
|
|
7/11 玉津支え愛プロジェクト視察研修
三重県桑名市城南地区の第2層協議体の活動を視察。地域へのアンケート調査を基に、住民主体による生活支援活動を展開。
|
|
7/25 中洲おたがいさん大作戦②
・第2次学区地域福祉活動計画の評価点検について
・第3次学区地域福祉活動計画の策定に向けて
|
|
7/29 ほっとな河西プロジェクト②
・アンケート結果の報告について
・(仮称)お助け隊の審議の進め方について
|
|
8/ 8 中洲おたがいさん大作戦③
・地域マップの作成について
|
|
8/19 速野学区地域支援ネットワーク委員会③
・ご近所支援マニュアルについて(危機管理課、健福課)
・みんなのリビングについて
・ケース検討について
|
|
8/21 玉津支え愛プロジェクト②
・視察研修の振返り(三重県桑名市城南地区)
・アンケート調査の実施に向けて
|
|
8/28 中洲おたがいさん大作戦④
・地域マップの作成について
|
|
8/28 守山学区第2層協議体①
・第3層協議体のモデル指定について
|
|
9/ 3 ほっとな河西プロジェクト③
・アンケート結果をとおして今後の取り組みについて
|
|
10/9 ほっとな河西プロジェクト④
・移動支援について話し合い
・メンバーについて(民生委員改選により)
|
|
10/9 中洲おたがいさん大作戦
・活動計画策定
|
|
11/15 速野学区地域支援ネットワーク委員会④
・ご近所支援マニュアルについて(他市の活動を学習)
・みんなのリビングについて
・ケース検討について
|
|
11/25 ほっとな河西プロジェクト⑤
・支え合い活動の範囲と対象者について話し合い
|
|
12/9 玉津支え愛プロジェクト③
・アンケート調査の結果報告
・学区内の社会資源の確認と共有
|
|
12/13 助け愛よしみ③
・今後の取り組みについて話し合い
・学区内の社会資源の確認と共有
|
|
12/18 玉津支え愛プロジェクト④
・アンケート調査の結果をもとに協議
・自治会健康福祉部会の機能強化について
|
|
1/24 速野学区地域支援ネットワーク委員会⑤
・ご近所支援マニュアルについて(他市の活動を学習)
・みんなのリビングについて
・ケース検討について
|
|
1/30 ほっとな河西プロジェクト⑥
・支え合いシステムの検討について(活動内容の検討)
|
|
2/26 玉津支え愛プロジェクト④
・今年度の振り返りと次年度に向けて
|
|
2/28 助け愛よしみ④
・視察研修について(志津南学区社協:ふれあいハウス絆)
|
|
学区社協
関連
|
5/ 7 吉身学区社協総務委員会①
・吉身学区地域密着型便利帳2019の作成と配布について
|
5/15 玉津学区社協総務委員会①
・玉津支え愛マップの報告
|
|
7/ 3 吉身学区民生委員・福祉協力員・自治会長合同研修会
・生活支援活動(見守り支えあい活動)の重要性について
・吉身学区地域密着型便利帳2019の報告と配布依頼
|
|
8/30 河西学区社協総務委員会
・生活支援システム体制について
|
|
9/19 玉津学区社協総務委員会②
・玉津支え愛プロジェクトでのアンケート調査について
|
|
9/27 河西学区民生委員・福祉協力員・自治会長合同研修会
・地域包括ケアシステムについて
|
|
研修会
出席
|
7/ 1 滋賀県生活支援コーディネーター基礎講座
生活支援コーディネーターを対象に基礎知識と協議体活動について基本を学ぶ。
|
会合
出席・訪問
|
7/19 玉津会館訪問(長寿政策課、第1層生活支援Co同席)
行政懇談会での意見を第2層生活支援コーディネーターも同席いただき聴取。第2層協議体に反映していく。
|
8/29 ほっとな河西プロジェクト事前打合
|