社会福祉法人 守山市社会福祉協議会のホームページへようこそ!!

Google

WWW を検索
moriyama-shakyo.or.jp を検索
 
 

地域福祉権利擁護事業

 

地域福祉権利擁護事業

地域福祉権利擁護事業
 
誰もが地域でいきいきとあんしんして暮らせる福祉のまちづくりをめざします。
 

地域福祉権利擁護事業ってなに?

地域福祉権利擁護事業ってなに?
 
これからの福祉サービスは、自らの意思と責任で、必要なサービスを選び、サービス事業者と対等な関係で契約を結ぶこれが基本となっています。

しかし、ご自分の判断能力に不安がある方は、たとえば、どんな福祉サービスがあるのか、どうすれば福祉サービスを利用できるのか、さまざまな場面で判断に迷い、適切なサービスを利用できない場合があります。また、毎日の暮らしに必要なお金の出し入れに困ったり、訪問販売による過剰な物品の購入などのトラブルに巻き込まれる場合も想定されます。

 地域福祉権利擁護事業とは、そうした方々の個人の尊厳と利用者自身の意思決定を保持し、福祉サービスの利用手続や金銭管理を社会福祉協議会が援助することで、誰もが地域でいきいきとあんしんして暮らせる福祉のまちづくりをめざします。
 

どんな人が対象なの?

どんな人が対象なの?
 
毎日のくらしの中で、福祉サービスの利用手続きが出来なかったり、日常の金銭の出し入れに困ったり、自分の財産管理に不安をもっておられる方で、社会福祉協議会が認めた方。福祉施設入所の方や病院入院中の方もご利用いただけます。
 
 次のようなことで、こまっているとき、ご利用ください。 
 ● 福祉サービスを利用したいけど、どうすればよいかわからない。
 ● 福祉サービスの利用料の支払いができない。
 ● 日常的なお金の管理に不安がある。
 ● 大事な書類や、通帳・はんこなどをすぐに置き忘れてしまう。
 
「福祉サービス」とは、介護保険制度などの高齢者福祉サービス、知的障害者・精神障害者福祉サービスなどのことを言います。
 

どんなサービスが受けられるの?

どんなサービスが受けられるの?
 
1 福祉サービスの利用援助
   福祉サービスが安心してご利用いただけるように、お手伝いいたします。
 
 ○ さまざまな福祉サービスの利用に関する情報の提供、相談
 ○ 福祉サービスを利用し、又は、利用をやめるための手続
 ○ 福祉サービスの利用料金の支払い代行
 ○ 福祉サービスの苦情を解決するための手続
 

2 日常的金銭管理サービス
   毎日のくらしに欠かせない、お金の出し入れをお手伝いいたします。
 
 ○ 年金及び福祉手当の受領に必要な手続
 ○ 病院への医療費支払いの手続
 ○ 税金や社会保険料、電気・ガス・水道代等の公共料金のお支払いの手続 
 ○ 日用品購入の代金支払いの手続 
 ○ 預貯金の出し入れ、また預貯金の解約などの手続
 

3 書類などの預かりサービス
     保管を希望される重要な証書などを安全な場所でお預かりします。
  
 <保管できる証書類(例)>
 • 年金証書
 • 預金通帳
 • 証書(保険証書、不動産権利証書、契約書など)
 • 実印、銀行印
 • その他守山市社会福祉協議会が適当と認めた書類(カード含む)などです
 
 <保管できないもの(例)>
 • 宝石、書画、骨董品、貴金属など
 

サービスの利用手続きはどうすればいいの?

サービスの利用手続きはどうすればいいの?
 
サービスご利用までの流れ

① 相談受付(専門員が対応無料です。)
       社会福祉協議会にご相談ください。
       本人以外でも、ご家族など身近な方、行政の窓口、民生委員などを通じてのお問い合わせにも

       対応いたします。

 

② 訪問・面接(専門員が対応無料です。)
       社会福祉協議会の専門員が訪問して、お話をうかがいます。
       ご相談にあたってはプライバシーに配慮し、秘密は必ず守ります。お気軽にご相談ください。

 

③ 支援計画作成(専門員が対応無料です。)
       ご本人の希望などを確かめて、支援計画を作ります。
       福祉サービスを利用したいけれどよくわからないなど、お困りのことやご希望をお聞きします。
       その後で、契約内容・支援計画をご提案します。

 

④ 契約締結(専門員が対応無料です。)
       作った支援計画でよければ、社会福祉協議会と契約します。

 

⑤ 援助開始(生活支援員が対応有料です。) 
       支援計画の内容に基づき生活支援員がお手伝いいたします。

 

利用料金はかかるの?

利用料金はかかるの?
 
● ご相談は無料です。
     相談や、支援計画を作るのは無料です。
 
● サービスは有料です。
     生活支援員の援助を受ける場合には利用料がかかります。
【福祉サービス援助・日常的金銭管理サービス】
  一回(2時間)1,000円
【書類等預かりサービス】
  一年間(貸金庫利用料)2,000円
 
 生活保護世帯および市民税非課税世帯については、利用料の免除制度により無料となります。
 
 

安心してご利用いただくために

安心してご利用いただくために
 
わたしたち、社会福祉協議会がお手伝いします。
  地域福祉権利擁護事業は、社会福祉協議会が実施しています。
 社会福祉協議会は、地域の住民や、福祉・保健などの関係者、行政機関、ボランティアなどに
 よって構成される、社会福祉法に定められた地域福祉を推進する民間の福祉団体です。

【専門員のやくめ】
  お悩みごとの相談を受けて、ご本人の意向をもとに適切な支援計画を作成し、ご契約までの
  お手伝いをします。
 【生活支援員のやくめ】
  契約の内容に沿って、定期的に訪問します。福祉サービスの利用の手続きや預金の出し入れを
  します。
 
 
適正な事業運営確保のために
 このサービスの実施にあたって、契約締結審査会、運営適正化委員会を設置しています。
 これらの会は、法律、医療、福祉の専門家と、当事者組織などで構成しています。
 守山市社会福祉協議会では滋賀県社会福祉協議会と連携しながら必要に応じてこれらの会を
 利用します。
 
●滋賀県社会福祉協議会(権利擁護センター)
  滋賀県社会福祉協議会(権利擁護センター)では、市町事業の支援を行っています。
       電話:077-566-3580
●契約締結審査会
  このサービスの利用契約を行うとき、利用者ご本人の契約締結能力を確かめることが難しい
  場合に、専門的な見地から審査を行います。
●運営適正化委員会(あんしん・なっとく委員会)
  このサービスをあんしんしてご利用いただくために、第三者の方々で構成し、中立的な立場
  から事業運営の適正さを確認します。また、利用者からの苦情を受け付け、解決を図ります。
  守山市社会福祉協議会にも、あんしんしてサービスをご利用いただくため、第三者委員を設置
  しています。
 
qrcode.png
http://moriyama-shakyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
198899
<<社会福祉法人 守山市社会福祉協議会>> 〒524-0013 滋賀県守山市下之郷三丁目2番5号(すこやかセンター2F) TEL:077-583-2923 FAX:077-582-1615